

étonné エトネ 公式サイト — 上質な革で仕立てる、スペイン製手作り革製品
Stylish Spanish high quality leather brand
Stylish Spanish high quality leather brand
11月7日、8日に東京ビッグサイトで開催されるデザインフェスタ52に出展いたします!久しぶりのイベントでワクワクしています。コロナ対策をばっちりして皆様にお会いできるのを楽しみにしています。 二つ折り財布 新商品のお披露 […]
【開催中止のお知らせ】 残念ながら、コロナウイルスの感染予防のためHandmade Marketの開催が中止されました。 皆さまに新商品をお届けしたくて、スペインで頑張ってきましたが残念です…が、仕方がない […]
2020年1月11日(土)、12日(日)の2日間、エトネはHMJハンドメイドジャパンに出店いたします! 場所:東京ビッグサイト ブース番号:H-103 日時:2020年1月11日(土)、12日(日):11: […]
残念ながら雨天中止となってしまいました。 次回はHand Made Japanでの出店となります。 HMJ 2020年1月11日(土)、12日(日) ====BLOG==== 2019年12月7日(土)、クリスマスのイル […]
11月17日(日)に、東京ビッグサイトで開催されたデザフェス50に出店いたしました。 デザフェスは多くの方々と話ができる大チャンス 5、6万人の来場者を迎えるデザフェスは、デザイナーとしてデザインに敏感なお客様とお話しで […]
東京銀座に続き、名古屋の老舗セレクトショップ、ZOEさんで販売を開始いたしました。 zoe 店舗案内 〒461-0005 愛知県名古屋市東区東桜2-4-1 第3コジマビル 1F 052-982-7065 O […]
銀座2丁目にある、ヨーロピアン セレクトショップ、グローバルスタンスさんでエトネを扱っていただくことになりました! かねてより一度触ってみたい、実物を見てみたいというリクエストをいただいていましたが、浜松に続き東京でも実 […]
個性が光る、個人経営のセレクトショップ セレクトショップは2種類あって、サンヨー商会のLovelessやオンワードのOpenning Celemonyのような大会社が経営するショップと、個人経営者のショップです。 面白い […]
11月7日、8日に東京ビッグサイトで開催されるデザインフェスタ52に出展いたします!久しぶりのイベントでワクワクしています。コロナ対策をばっちりして皆様にお会いできるのを楽しみにしています。 二つ折り財布 新商品のお披露 […]
コロナウィルスで不安な日々をお過ごしの方が多いかと思います。 今年 3月末に予定していましたミンネのハンドメイドマーケットが、コロナウィルスの影響により中止となってしまいました。多くの方々に、新商品を実際に見ていただくチ […]
エトネはより多くの方々と出会い、お話をさせていただくために、ハンドメイドのイベントになるべく多く出店しています。 実はよく、どうしてそこに出店するの?と聞かれます。手作りとはいえロエベを仕立てる職人が作っているエトネはデ […]
5%還元方法についてのページを設定いたしました。 クレジットカードでお買い上げをご希望される方は、こちらをお読みになってください。
【開催中止のお知らせ】 残念ながら、コロナウイルスの感染予防のためHandmade Marketの開催が中止されました。 皆さまに新商品をお届けしたくて、スペインで頑張ってきましたが残念です…が、仕方がない […]
メンズのセンスがきらりと光るもの、それは小物です。ブラック小物から一歩さきへ、誰も持っていないようなおしゃれな小物を身に付けてみませんか? ぐるっとまわりがファスナーで閉まるから、スマホや筆記道具を入れてもすっきりとスマ […]
2020年1月11日(土)、12日(日)の2日間、エトネはHMJハンドメイドジャパンに出店いたします! 場所:東京ビッグサイト ブース番号:H-103 日時:2020年1月11日(土)、12日(日):11: […]
残念ながら雨天中止となってしまいました。 次回はHand Made Japanでの出店となります。 HMJ 2020年1月11日(土)、12日(日) ====BLOG==== 2019年12月7日(土)、クリスマスのイル […]
11月17日(日)に、東京ビッグサイトで開催されたデザフェス50に出店いたしました。 デザフェスは多くの方々と話ができる大チャンス 5、6万人の来場者を迎えるデザフェスは、デザイナーとしてデザインに敏感なお客様とお話しで […]
東京銀座に続き、名古屋の老舗セレクトショップ、ZOEさんで販売を開始いたしました。 zoe 店舗案内 〒461-0005 愛知県名古屋市東区東桜2-4-1 第3コジマビル 1F 052-982-7065 O […]
銀座2丁目にある、ヨーロピアン セレクトショップ、グローバルスタンスさんでエトネを扱っていただくことになりました! かねてより一度触ってみたい、実物を見てみたいというリクエストをいただいていましたが、浜松に続き東京でも実 […]
ミニ財布、ミニマル財布という言葉を最近よく耳にします。電子化が加速していて、お財布だけでなく持ち物がどんどん小さくなっていますね。 「でも私は長財布じゃなきゃ…」とお思いの方…思い込みかもしれません! 週末近くにもなると […]
個性が光る、個人経営のセレクトショップ セレクトショップは2種類あって、サンヨー商会のLovelessやオンワードのOpenning Celemonyのような大会社が経営するショップと、個人経営者のショップです。 面白い […]
先日嬉しいメールをいただきました。それはユーザー様からです。心のこもったメールほどデザイナーを喜ばせるものはありません。嬉しさで頬が緩むのと同時に身の引き締まる思いです。そのメールをご紹介します。 クラウドファンディング […]
欧米では揺るぎのない名声を得ているスペインの革財布。 ここでは、スペイン財布(革製品)の光と闇をご紹介します。 こちらは前後編の後編です。前編はこちら スペイン人の財布は中国製 世界のトップブランドが認めてくれたスペイン […]
スペイン財布は欧米では揺るぎのない名声を得ているのは知っていましたか?欧米では認知されているスペインレザーの評判は、残念ながら日本にはまだ届いていないようです。ただ、それも近年少しかわりつつあるようです。 […]
2019年のPANTONE社発表の春夏カラーは写真の12色に、エコロジーカラー4色の計16色。これら色はどうやって選ばれるのでしょう。PANTONE社はロンドンとニューヨークのファッションウィーク(ファッションショー)の […]
もうすぐ桜の季節。新生活が始まりますね。今年も4月には新社会人になる フレッシュマンが初々しく賑わせてくれるのでしょう。 そんな新社会人に贈るぴったりのレザーペンケースをご紹介します。 新社会人に贈りたいものランキング […]
女性はメンズが持っている小物をよく見ているって知っていますか?そして、その小物でメンズの評価を無意識にしてしまうのです。 メンズが持っているパスケースはちょっとつまらない 男性と女性の好みは少し違っていて、特に革製品はそ […]
PC・デジタル化が進んだ今でもビジネスマンの必須アイテム、ノートカバー。中でもA5のラウンドジッパーの魅力を機 […]
肩がこるから首から下げるのは…。そんな方に是非試していただきたい、肩こりデザイナーが本気で考えた、本革レザーな […]
エトネの工房は、アンダルシアの山間にある、小さな村にあります。 人口1万6千人の村では驚くことに、その9割以上 […]
職人がお送りする、初心者から学べる革づくり
いよいよ、ミシンを使った作品作りです。今人気がでている、ノートカバーをつくってみましょう。 まずは型紙づくり 実際のノートカバーを用意しよう 型紙を起こすことができれば、どんな形も作れるようになります。まずは簡単なノート […]
7回目は、いよいよミシン縫いです。ここでは基本の足踏みミシンで学びます 糸の付け方 レザー糸はポリエステル100%を使い、クラレのビニモが有名です。番手と呼ばれる基準で糸の太さの表記があります。番手の数字の根拠はわからな […]
6回目は、革と革を張り合わせることを学びます。 革と革を合わせるにはビニル樹脂の水性系接着剤 ボンドにはさまざまな種類がありますが、エトネレザースクールでは酢産ビニル樹脂の水性系接着剤を使用します。理由は①速乾性がある、 […]
1回~4回まで学び終わったので簡単な作品作りをします。 1回~4回までの復習。キーホルダーづくり 作り上げるのは非常に簡単ですが、今まで学んできたことの実践として作品作りをします。 革切り包丁は研いでありますね?2回目を […]
コバ塗りとは、革を断った断面を綺麗に見せるための処理のことです。 コバ塗りに必要なもの 水性の染料、CMC(カルボキシルメチルセルロースナトリウム 洗濯糊のようなものです)、きめの粗い布、そしてもちろん革です。革はタンニ […]
3回目はいよいよ革を切ります。 革を始めて切るために必要なもの 第二回で説明した、革切り包丁をしっかり研いだもの、レザー用下敷き、物差し(ステンエッジスケール角定規)、銀ペン、そしてもちろん革です。 革切り包丁 下敷き […]
2回目は、革製品を作る上での基本中の基本、革切の基本、革切り包丁についてお話します。革製品がプロ仕様のように美しく仕上がるには革包丁の切れ味が重要なカギを握っています。 革切り包丁は日本の文化 日本は刀文化で刃物の品質が […]
エトネ・レザースクール 1回目 エトネはより多くの方々に革製品を愛用していただくためにも、革についてもっと知ってもらいたいと思います。 ここでは革の基礎知識から初心者が作れるような小物の作り方を連載していきます。 ※初心 […]